奈良公園のシカ ― 2019年12月05日

奈良公園で見かけたシカです。
立派な角がある雄シカです。奈良公園ではこの時期に皮をかぶっていない大きな角のある雄シカを見ない気がします。観光客の安全や雄シカ同士の争いを避けるために角を切ってしまう行事のニュースを見ますから、このシカは逃げ回っていたのかもしれません。
立派な角がある雄シカです。奈良公園ではこの時期に皮をかぶっていない大きな角のある雄シカを見ない気がします。観光客の安全や雄シカ同士の争いを避けるために角を切ってしまう行事のニュースを見ますから、このシカは逃げ回っていたのかもしれません。
談山神社の紅葉 ~奈良~ ― 2019年12月04日

先月半ばに談山神社へ行ってきました。
十三重塔と紅葉がとてもきれいでした。
お寺には十三重ののほかにもいくつものお堂があります。
境内の端からだと塔の回りは真っ赤に染まっています。お寺の向かいにある観光ホテルのレストランからもきれいに見えるそうです。
人は多いですが、京都の大寺に比べると静かです。
十三重塔と紅葉がとてもきれいでした。
お寺には十三重ののほかにもいくつものお堂があります。

境内の端からだと塔の回りは真っ赤に染まっています。お寺の向かいにある観光ホテルのレストランからもきれいに見えるそうです。

人は多いですが、京都の大寺に比べると静かです。

奈良公園の紅葉 ― 2019年12月03日

先月半ばに奈良公園へ行ってきました。
東大寺二月堂の回りが様々にきれいに色づいていました。
水辺の浮御堂の回りも紅葉していました。
猿沢池のそばも色づいていて、興福寺の五重塔がいっそう立派に見えます。
東大寺二月堂の回りが様々にきれいに色づいていました。
水辺の浮御堂の回りも紅葉していました。

猿沢池のそばも色づいていて、興福寺の五重塔がいっそう立派に見えます。

コスモスと三重塔 ~斑鳩町~ ― 2019年11月01日

先週、お寺とコスモスを見に奈良県斑鳩町へ行ってきました。
天気もよく、気持ちよく散策できました。
別の方角からも。
別のお寺の近くにもコスモスが咲いています。
天気もよく、気持ちよく散策できました。
別の方角からも。

別のお寺の近くにもコスモスが咲いています。

パゴちゃん ― 2019年10月28日

法隆寺の近くの藤ノ木古墳の石室特別公開の脇で、斑鳩町のマスコットキャラクターのパゴちゃんが、寄付を募ってました。
御所市のふた ~奈良県~ ― 2019年10月03日

ホテイアオイとヒガンバナ ~本薬師寺跡~ ― 2019年09月30日

また本薬師寺跡のホテイアオイを見てきました。
今度はホテイアオイだけでなくヒガンバナも咲いています。-
ホテイアオイは一面に咲き誇っていて、ヒガンバナは畦や塔の跡などに咲いています。
ホテイアオイは、9月の初めよりも花の密度が増しています。
→ 9月初めのホテイアオイ
→ 春の本薬師寺跡
今度はホテイアオイだけでなくヒガンバナも咲いています。-
ホテイアオイは一面に咲き誇っていて、ヒガンバナは畦や塔の跡などに咲いています。

ホテイアオイは、9月の初めよりも花の密度が増しています。

→ 9月初めのホテイアオイ
→ 春の本薬師寺跡
ヒガンバナ ~一言主神社~ ― 2019年09月29日

ヒガンバナを見に奈良県御所市へ行ってきました。
一言主神社の棚田のヒガンバナはきれいに咲いていました。
一言主神社の棚田のヒガンバナはきれいに咲いていました。

芝のグラウンド ― 2019年09月27日

ヒガンバナを見に、奈良県御所市へ行ってきました。
小学校の前を通りかかると、子どもたちが運動会に備えて何やら練習していました。グラウンドはなんと芝で覆われています。ここでは芝のグラウンドの学校が増えているそうです。
小学校の前を通りかかると、子どもたちが運動会に備えて何やら練習していました。グラウンドはなんと芝で覆われています。ここでは芝のグラウンドの学校が増えているそうです。
水生生物の卵 ― 2019年09月10日

本薬師寺跡のホテイアオイにラズベリーのようなピンクのつぶつぶのかたまりが付いていました。ジャンボタニシの卵だそうで、実際大きな殻のタニシのような生き物が水面下で泥の上を這っていました。
ジャンボタニシとも呼ばれるものの、タニシではなくスクミリンゴガイという害虫だそうです。タケノコの水煮を餌にしての捕獲駆除が研究されているそうです。
ジャンボタニシとも呼ばれるものの、タニシではなくスクミリンゴガイという害虫だそうです。タケノコの水煮を餌にしての捕獲駆除が研究されているそうです。
最近のコメント