ホテイアオイ ~本薬師寺跡~2019年09月09日

本薬師寺跡のホテイアオイ 奈良
奈良県の本薬師寺跡へホテイアオイを見に行ってきました。
田んぼが広がる一帯で本薬師寺の塔の跡の周りだけホテイアオイが広がりきれいに咲いています。大きな木が生えているところが東塔の跡です。

西塔の跡の周りもホテイアオイが咲いています。少し盛り上がって草が茂っているところが西塔の跡です。
本薬師寺跡のホテイアオイ 奈良

結構密集して咲いている一画もあります。
本薬師寺跡のホテイアオイ 奈良

本薬師寺跡では、春にはレンゲソウの花が咲いていきます。

 → 春の本薬師寺跡

香芝市のふた ~奈良県~2019年05月21日

奈良県香芝市のマンホールのふた スミレとカシ
奈良県の香芝市のマンホールのふたです。
スミレの花と樫の木が描かれています。

スミレの花が描かれているマンホールのふたです。
奈良県香芝市のマンホールのふた スミレ


 → 近畿地方のふた

生駒市のふた ~奈良県~2019年05月19日

生駒市のマンホールのふた 奈良県
奈良県生駒市のマンホールのふたです。
生駒市のキャラクターの周りに、生駒山や、ケーブルカー、遊園地、茶筅などが描かれています。

未来の都市のイメージが描かれたふたです。
奈良県生駒市のマンホールのふた

未来の都市のイメージを描いた別のデザインのふたです。
奈良県生駒市のマンホールのふた

化学実験をするロボットとカシの木の葉などが描かれたふたです。
奈良県生駒市のマンホールのふた


 → 近畿地方のふた

平群町のふた ~奈良県~2019年05月15日

奈良県平群町のマンホールのふた
奈良県の平群町のマンホールのふたです。
キクの花とカシの木が描かれています。

同じ絵柄の色なし版です。
奈良県平群町のマンホールのふた


 → 近畿地方のふた

葛城市當麻町のふた ~奈良県~2019年05月13日

葛城市當麻町のマンホールのふた 奈良県
奈良県の葛城市當麻町のマンホールのふたです。
二上山の當麻寺とボタンの花が描かれています。

 → 近畿地方のふた

橿原市のふた ~奈良県~2019年05月11日

橿原市今井町のマンホールのふた 奈良県
奈良県橿原市今井町のマンホールのふたです。
今井町の街並みが描かれています。今井町は江戸時代に栄えた商人の町で、今もそのころの町並みがよく残されています。

お寺の門などに付いていそうな金具のようなデザインの周りに屋根瓦のような模様が描かれています。
橿原市今井町のマンホールのふた 奈良県


 → 近畿地方のふた

天理市のふた ~奈良県~2019年05月08日

奈良県天理市のマンホールのふた 三角縁神獣鏡
奈良県天理市のマンホールのふたです。
天理市にある黒塚古墳から何十枚も出土した三角縁神獣鏡のイメージしてデザインされています。

同様のえがらですが、縁の部分がない、少し小さいふたです。
奈良県天理市のマンホールのふた 三角縁神獣鏡

イチョウの葉とウメの花が描かれたマンホールのふたです。
奈良県天理市のマンホールのふた イチョウ葉とウメ花

同様のえがらですが、縁の部分がない、少し小さいふたです。
奈良県天理市のマンホールのふた イチョウ葉とウメ花


 → 近畿地方のふた

鯉のぼり ~奈良県~2019年05月05日

鯉のぼりとレンゲ畑 本薬師寺跡 奈良県
奈良県の本薬師寺跡を通りかかると、レンゲ畑の真ん中で大きな鯉のぼりが風を受けてはためいていました。

結構広いレンゲ畑です。
鯉のぼりとレンゲ畑 本薬師寺跡 奈良県

レンゲ畑 ~奈良~2019年05月04日

飛鳥寺とレンゲ畑
明日香村やその周辺のレンゲ畑を見に行ってきました。
飛鳥寺の周りにレンゲ草がきれいに咲いていました。

藤原宮跡の近くでもきれいに咲いています。後ろに見えるのは耳成山です。
耳成山と藤原宮とレンゲ畑

飛鳥寺近くのレンゲ畑 (田んぼ)です。
明日香村のレンゲ畑

飛鳥寺のそばでは菜の花もきれいに咲いていました。
飛鳥寺と菜の花とレンゲ草

吉野町のふた ~奈良県~2019年04月22日

奈良県吉野町のマンホールのふた
奈良県吉野町のマンホールのふたです。
桜の花とアユがデザインされています。

 → 近畿地方のふた