市章山、錨山 ~神戸~ ― 2020年11月17日

先日、神戸市の展望台へ行ってきました。
まずは市章山の展望です。ほぼ正面にメリケンパークがあります。
次に錨山の展望です。市章山から少し下りた所なのですが、視界がとても広くて、大阪の方まで眺められます。
次にビーナスブリッジの展望です。市街地から割とすぐなのですが、結構いい見晴らしです。
最後に金星台の展望です。市街地からほんの少し登っただけですが、海まで見えます。
まずは市章山の展望です。ほぼ正面にメリケンパークがあります。
次に錨山の展望です。市章山から少し下りた所なのですが、視界がとても広くて、大阪の方まで眺められます。

次にビーナスブリッジの展望です。市街地から割とすぐなのですが、結構いい見晴らしです。

最後に金星台の展望です。市街地からほんの少し登っただけですが、海まで見えます。

バラ ~荒牧バラ公園~ ― 2020年11月06日

宝塚市の荒牧バラ公園へ行ってきました。
丘の上から段々の水路を水が流れる両側にバラの花壇が広がる公園です。公園にはいろいろなバラの花が咲いています。
黄色いバラの花です。
オレンジ色のバラの花です。
白いバラの花です。
ピンク色のバラの花です。
花びらの先が赤いバラの花です。
丘の上から段々の水路を水が流れる両側にバラの花壇が広がる公園です。公園にはいろいろなバラの花が咲いています。

黄色いバラの花です。

オレンジ色のバラの花です。

白いバラの花です。

ピンク色のバラの花です。

花びらの先が赤いバラの花です。

カブトの交番 ― 2019年11月06日

兵庫県川西市の小花交番です。
折り紙のカブトのようなデザインになってます。
折り紙のカブトのようなデザインになってます。
バラ ~荒牧バラ公園~ ― 2019年11月04日

先日のマラソンのトレーニングの終着点は荒牧バラ公園にしていました。荒牧バラ公園はそれほど大きくはありませんが、よく整備されています。
バラの花はだいぶ咲いていましたが、まだまだつぼみも多く、これから一層きれいになるのだろうと思います。
広場もあります。
バラの花はだいぶ咲いていましたが、まだまだつぼみも多く、これから一層きれいになるのだろうと思います。

広場もあります。

トレーニング 大阪~兵庫 ― 2019年11月03日

2月に京都マラソンを走ったのを最後に10ヶ月走っていなかったのですが、なんとなくまた走ろうかなと思って丹波篠山マラソンにエントリーしました。先着順なので抽選はありません。エントリーした日からトレーニングを始めました。
昨日、久しぶりに長い距離を走ってみました。
大阪府吹田市から始めて、豊中市、箕面市、池田市、兵庫県川西市、宝塚市、伊丹市へと、19キロ、ゆっくり3時間。
足下のマンホールのふたも移り変わっていきます。
吹田市のマンホールのふた
豊中市のマンホールのふた
箕面市のマンホールのふた

池田市のマンホールのふた

川西市のマンホールのふた

宝塚市のマンホールのふた
伊丹市のマンホールのふた
通ってはいませんが、越境して敷設されていた、西宮市のマンホールのふた
→ 近畿地方のふた
昨日、久しぶりに長い距離を走ってみました。
大阪府吹田市から始めて、豊中市、箕面市、池田市、兵庫県川西市、宝塚市、伊丹市へと、19キロ、ゆっくり3時間。
足下のマンホールのふたも移り変わっていきます。
吹田市のマンホールのふた

豊中市のマンホールのふた

箕面市のマンホールのふた


池田市のマンホールのふた


川西市のマンホールのふた


宝塚市のマンホールのふた

伊丹市のマンホールのふた

通ってはいませんが、越境して敷設されていた、西宮市のマンホールのふた

→ 近畿地方のふた
伊丹市のふた ~兵庫県~ ― 2019年09月17日

兵庫県伊丹市のマンホールのふたです。
ハクチョウが5羽、カモが11羽と水面の波紋が描かれています。
2年前の写真ですが、白1色のタイプです。
少し小さいふたで、色なし版です。絵柄も少し違っていて、ハクチョウは3羽に、カモは2羽になっています。ツツジの花が追加されています。
→ 近畿地方のふた
ハクチョウが5羽、カモが11羽と水面の波紋が描かれています。
2年前の写真ですが、白1色のタイプです。

少し小さいふたで、色なし版です。絵柄も少し違っていて、ハクチョウは3羽に、カモは2羽になっています。ツツジの花が追加されています。

→ 近畿地方のふた
八角形の古墳 ~中山荘園古墳~ ― 2019年09月16日

中山寺の近くに中山荘園古墳があります。
小さな古墳ですが、陵墓など以外では珍しいという八角形をしています。祠祭のためと思われている前庭部が付いているのはさらに珍しいそうです。
少し登ったところにあります。
小さな古墳ですが、陵墓など以外では珍しいという八角形をしています。祠祭のためと思われている前庭部が付いているのはさらに珍しいそうです。
少し登ったところにあります。

青い塔と赤い塔 ~中山寺~ ― 2019年09月15日

宝塚の中山寺へ行ってきました。
大きな山門をくぐると多くの堂塔とともに立派な五重塔が見えてきます。五重塔がなんとなく青く見えます。
近くに行ってみると、軒の下側の垂木が青く塗られているのがわかります。
一方で朱く塗られた大願塔も目に付きます。
五重塔や大願塔は見晴らしもいいです。
大きな山門をくぐると多くの堂塔とともに立派な五重塔が見えてきます。五重塔がなんとなく青く見えます。
近くに行ってみると、軒の下側の垂木が青く塗られているのがわかります。

一方で朱く塗られた大願塔も目に付きます。

五重塔や大願塔は見晴らしもいいです。

伊丹花火大会 ― 2019年08月25日

昨夜の伊丹の花火大会です。
豊中市の少路駅辺りから遠くに見ることができます。打ち上げ場所まで3キロあまりですが、かなり小さくしか見えませんでした。少し小さいサイズの花火しか打ち上げられていないのかもしれません。
豊中市の少路駅辺りから遠くに見ることができます。打ち上げ場所まで3キロあまりですが、かなり小さくしか見えませんでした。少し小さいサイズの花火しか打ち上げられていないのかもしれません。

加古川市のふた ~兵庫県~ ― 2019年04月25日

兵庫県加古川市のマンホールのふたです。
ツツジの花が描かれています。花がピンク色に、葉が緑色に色付けされています。
背景が青く色付けされています。
白っぽく色付けされています。
色なし版です。
→ 近畿地方のふた
ツツジの花が描かれています。花がピンク色に、葉が緑色に色付けされています。
背景が青く色付けされています。

白っぽく色付けされています。

色なし版です。

→ 近畿地方のふた
最近のコメント