琵琶湖沿いにジョギング ― 2013年10月01日

琵琶湖の琵琶湖大橋と近江大橋の間をくるっと回ると40kmぐらいです。11月17日の神戸マラソンの前にトレーニングに走ってみようと思っています。今日はその一部を走ってみました。
膳所の近江大橋辺りから走り始め田のですが、朝からいい天気で、近江大橋からのびわ湖の眺めもいいです。
矢橋帰帆島から見た、膳所の街並みです。何て読むのかと思ったら、「やばせきはんとう」のようです。まあ、滋賀に移ってくるまで「ぜぜ」も読めませんでしたが。
矢橋帰帆島だったかそれを過ぎた辺りだったか忘れましたが、彼岸花の群落がたくさんありました。ピークは過ぎている感じでしたし、もしかしたら台風の影響で今年は減ってしまっているかもしれませんが、それでもなかなかのものです。
烏丸半島の風車とハスの群落です。これまで、ハスの花が咲く真夏に時期に烏丸半島側からハスを眺めたことしかありませんでしたが、風車をバックにハスを見るのもよさそうです。午前中は順光だろうし。
ところどころ写真を撮るのに立ち止まったりしながらでしたが、20kmぐらい走ったところで休憩しました。2時間余りと快調でした。ですが、休憩の後は気が抜けてしまい、琵琶湖大橋を渡って、雄琴温泉までの10kmは途中で昼ごはん食べたりしたこともあり、2時間近くかかってしまいました。
琵琶湖大橋から歩行者用の階段を下り辺りにも彼岸花が咲いていました。今日は彼岸花をたくさん見ました。今日はこれで終わりにして、雄琴温泉でゆっくりしました。
膳所の近江大橋辺りから走り始め田のですが、朝からいい天気で、近江大橋からのびわ湖の眺めもいいです。
矢橋帰帆島から見た、膳所の街並みです。何て読むのかと思ったら、「やばせきはんとう」のようです。まあ、滋賀に移ってくるまで「ぜぜ」も読めませんでしたが。

矢橋帰帆島だったかそれを過ぎた辺りだったか忘れましたが、彼岸花の群落がたくさんありました。ピークは過ぎている感じでしたし、もしかしたら台風の影響で今年は減ってしまっているかもしれませんが、それでもなかなかのものです。

烏丸半島の風車とハスの群落です。これまで、ハスの花が咲く真夏に時期に烏丸半島側からハスを眺めたことしかありませんでしたが、風車をバックにハスを見るのもよさそうです。午前中は順光だろうし。

ところどころ写真を撮るのに立ち止まったりしながらでしたが、20kmぐらい走ったところで休憩しました。2時間余りと快調でした。ですが、休憩の後は気が抜けてしまい、琵琶湖大橋を渡って、雄琴温泉までの10kmは途中で昼ごはん食べたりしたこともあり、2時間近くかかってしまいました。

琵琶湖大橋から歩行者用の階段を下り辺りにも彼岸花が咲いていました。今日は彼岸花をたくさん見ました。今日はこれで終わりにして、雄琴温泉でゆっくりしました。

うめきたのカフェ ― 2013年10月05日

うめきたのカフェで、パンケーキを食べて休憩しました。
大津祭り 宵宮 ― 2013年10月12日

大津祭りの宵宮を見てきました。
曳山や提灯の飾りは祇園祭と似た感じでしたが、涼しい季節で、人出も程よい感じで、落ち着いてみたい人にはとてもいい感じです。祭りは賑やかな方がいい人には、物足りないかもしれません。
リズムに合わせて囃子の鐘を打つことができます。とはいえ、打っているのは子どもたちばかりです。それはいいのですが、周りを取り囲んでビデオや写真を撮っている保護者しか見えない様子は残念な感じです。
夕方、20kmほど走ったり歩いたりした後だったので、ちょっと足首が疲れました。
曳山や提灯の飾りは祇園祭と似た感じでしたが、涼しい季節で、人出も程よい感じで、落ち着いてみたい人にはとてもいい感じです。祭りは賑やかな方がいい人には、物足りないかもしれません。
リズムに合わせて囃子の鐘を打つことができます。とはいえ、打っているのは子どもたちばかりです。それはいいのですが、周りを取り囲んでビデオや写真を撮っている保護者しか見えない様子は残念な感じです。


トレーニング ― 2013年10月12日
神戸マラソンに向けて、琵琶湖畔のさざなみ街道で、ちょっと長距離のトレーニングしました。
新聞記事で見かけたインターバルトレーニング。800m/4分で走って、400m/4分で歩いて、の繰り返し。新聞記事は何回繰り返すのだったか忘れましたが、16回繰り返し手見ました。さざなみ街道の開始ポイントまでの往復と合わせて20数km。最後は計画のペースよりも少し遅れました。
新聞記事で見かけたインターバルトレーニング。800m/4分で走って、400m/4分で歩いて、の繰り返し。新聞記事は何回繰り返すのだったか忘れましたが、16回繰り返し手見ました。さざなみ街道の開始ポイントまでの往復と合わせて20数km。最後は計画のペースよりも少し遅れました。
ふわとろたまごのビーフライス ― 2013年10月13日

三井アウトレットパーク滋賀竜王へ行ってきました。とてもにぎわってました。
フードコートで、神戸牛鉄飯屋さんのふわとろ玉子のビーフライス(きのこたっぷりホワイトソース)をいただきました。
フードコートで、神戸牛鉄飯屋さんのふわとろ玉子のビーフライス(きのこたっぷりホワイトソース)をいただきました。
琵琶湖畔の遊歩道 ― 2013年10月14日

琵琶湖の東岸は、遊歩道/サイクリングロードが整備されています。神戸マラソンに向けたトレーニングに琵琶湖畔の遊歩道(/サイクリングロード)を走りました。
正確には、1000m/5分走って、300m/3分歩いて、というペースで、31km余り。後半は必ずしもこのペースを守れていませんが、それでも3時間半。何となく、本番も5時間で完走できそうな気がしています。
走り始めはこんな感じでしたが、
走り終わるとこんな感じでした。
正確には、1000m/5分走って、300m/3分歩いて、というペースで、31km余り。後半は必ずしもこのペースを守れていませんが、それでも3時間半。何となく、本番も5時間で完走できそうな気がしています。
走り始めはこんな感じでしたが、

走り終わるとこんな感じでした。

大津のびわこ花噴水 ― 2013年10月15日

昨夜、トレーニングの後で、浜大津の琵琶湖の噴水、びわこ花噴水を撮ってきました。自分では、先日の携帯電話で撮った写真とはだいぶ違う気がします。
びわこ花噴水は土日祝日などの夜7時頃ライトアップされています。
→ 後日
びわこ花噴水は土日祝日などの夜7時頃ライトアップされています。
→ 後日
神戸マラソンまで1ヶ月 ― 2013年10月17日

神戸マラソンまであと1ヶ月になりました。そこで、トレーニングにマラソンの距離を走ってみました。
琵琶湖畔のさざなみ街道には100mごとに距離表示があります。どこが起点なのかは知りませんが、25km地点からスタートして、4km地点で折り返して25km地点へ戻り、さらに200mで、42.2kmです。1km/6分のペースを目指したのですが、30km過ぎにペースダウンして最終的には4時間28分でした。それでも、本番で多少体調が万全でなくても5時間で完走というのできそうな気がしました。
ちなみに、25km地点は、近江大橋(草津市側)の近くで、イオンモール草津の近くです。4km地点は、野洲川の中洲大橋を渡って少し行ったところです。
この間、遊歩道/サイクリングロードには、信号は2つしかありません。1つは草津市の烏丸半島(15km地点付近)、もう1つは琵琶湖大橋東詰(10km地点付近)です。距離表示があって、信号がほとんどなく、初心者がペースを決めて走るにはもってこいの場所です。ただし、自動販売機は全く見かけません。コンビニは烏丸半島の信号機の辺りに1つ見かけるだけです。
途中、守山市を通ります。守山市のマンホールのふたにはホタルが描かれています。ほかに描かれている橋は、琵琶湖大橋でしょうか。
琵琶湖畔のさざなみ街道には100mごとに距離表示があります。どこが起点なのかは知りませんが、25km地点からスタートして、4km地点で折り返して25km地点へ戻り、さらに200mで、42.2kmです。1km/6分のペースを目指したのですが、30km過ぎにペースダウンして最終的には4時間28分でした。それでも、本番で多少体調が万全でなくても5時間で完走というのできそうな気がしました。
ちなみに、25km地点は、近江大橋(草津市側)の近くで、イオンモール草津の近くです。4km地点は、野洲川の中洲大橋を渡って少し行ったところです。

途中、守山市を通ります。守山市のマンホールのふたにはホタルが描かれています。ほかに描かれている橋は、琵琶湖大橋でしょうか。

堅田の大観覧車 ― 2013年10月18日

昨日、琵琶湖大橋の辺りを通りました。対岸の大津市堅田の観覧車の解体が進んでいて、だいぶ小さくなっていました。10年以上前に運転をやめており、先ごろ確かベトナムへ移設されることが決まったそうです。完成当時は高さ世界一で、大津市のマンホールのふたにも描かれている大観覧車なのですがついになくなってしまいます。
トレーニング ― 2013年10月19日
神戸マラソンに向けて、今日は、ハーフを走ってみました。琵琶湖畔のさざなみ街道を、片道5,6kmの所を2往復。1km/5分40秒ぐらいのペースで最終的に1時間59分50秒。ぎりぎり2時間以内でした。サブ4を目標にしてみようかな、なんてことを考え始めてます。
最近のコメント