万博公園のフジ2019年05月02日

万博記念公園のフジ 大阪
先日の万博記念公園です。
フジの花がきれいに咲いていました。藤棚はいくつかあって、結構花房の長いフジもあり、風に揺れていました。

新緑の下のフジの花もきれいです。
万博記念公園のフジ 大阪

日本庭園の入り口のバラ園が改装されて、藤棚も作られていました。と言っても、何年もかけていい藤棚になっていくのでしょう、フジは今はまだ棚(屋根)に達していません。バラ園のアーチも同様です。
万博公園のフジ 大阪

英虞湾 ~横山展望台~2019年05月03日

横山展望台からの英虞湾の眺め 志摩
志摩の英虞湾を眺めてきました。
横山展望台はいくつかに分かれていますが、それぞれ歩いて数分ほどです。ビジターセンターから1つ目の展望台は広く、カフェや屋根があるスペースもあります。

3つ目のパノラマ展望台も広く、見晴らしもいいです。
横山展望台からの英虞湾の眺め 志摩

英虞湾は帆船風の遊覧船に乗り、海から見て回ることもできます。
横山展望台からの英虞湾の眺め 志摩

4つ目の見晴展望台は狭いのですが、人は比較的少なく、他より少しだけ高くて眺めもいいです。反対側の平野部も眺められます。
横山展望台からの志摩の眺め

レンゲ畑 ~奈良~2019年05月04日

飛鳥寺とレンゲ畑
明日香村やその周辺のレンゲ畑を見に行ってきました。
飛鳥寺の周りにレンゲ草がきれいに咲いていました。

藤原宮跡の近くでもきれいに咲いています。後ろに見えるのは耳成山です。
耳成山と藤原宮とレンゲ畑

飛鳥寺近くのレンゲ畑 (田んぼ)です。
明日香村のレンゲ畑

飛鳥寺のそばでは菜の花もきれいに咲いていました。
飛鳥寺と菜の花とレンゲ草

鯉のぼり ~奈良県~2019年05月05日

鯉のぼりとレンゲ畑 本薬師寺跡 奈良県
奈良県の本薬師寺跡を通りかかると、レンゲ畑の真ん中で大きな鯉のぼりが風を受けてはためいていました。

結構広いレンゲ畑です。
鯉のぼりとレンゲ畑 本薬師寺跡 奈良県

クロアゲハ2019年05月06日

クロアゲハ
春の志摩の横山展望台で見かけたクロアゲハです。大きな黒いアゲハチョウがたくさん飛んでいました。

天理市のふた ~奈良県~2019年05月08日

奈良県天理市のマンホールのふた 三角縁神獣鏡
奈良県天理市のマンホールのふたです。
天理市にある黒塚古墳から何十枚も出土した三角縁神獣鏡のイメージしてデザインされています。

同様のえがらですが、縁の部分がない、少し小さいふたです。
奈良県天理市のマンホールのふた 三角縁神獣鏡

イチョウの葉とウメの花が描かれたマンホールのふたです。
奈良県天理市のマンホールのふた イチョウ葉とウメ花

同様のえがらですが、縁の部分がない、少し小さいふたです。
奈良県天理市のマンホールのふた イチョウ葉とウメ花


 → 近畿地方のふた

桑名市長島町のふた ~三重県~2019年05月09日

三重県桑名市長島町のマンホールのふた
三重県桑名市長島町のマンホールのふたです。
木曽川や長良川や揖斐川であろう川と、それらに挟まれた長島町に架かる橋と、カキツバタの花が描かれています。

同じ絵柄の色なし版です。
三重県桑名市長島町のマンホールのふた

同じ絵柄で、少し小さいふたです。
三重県桑名市長島町のマンホールのふた


 → 桑名市多度町のふた
 → 桑名市のふた

 → 近畿地方のふた

橿原市のふた ~奈良県~2019年05月11日

橿原市今井町のマンホールのふた 奈良県
奈良県橿原市今井町のマンホールのふたです。
今井町の街並みが描かれています。今井町は江戸時代に栄えた商人の町で、今もそのころの町並みがよく残されています。

お寺の門などに付いていそうな金具のようなデザインの周りに屋根瓦のような模様が描かれています。
橿原市今井町のマンホールのふた 奈良県


 → 近畿地方のふた

志摩市のふた ~三重県~2019年05月12日

志摩市阿児町のマンホールのふた 三重県
三重県志摩市阿児町のマンホールのふたです。
真珠の養殖の筏が浮かぶ英虞湾が描かれています。

 → 近畿地方のふた

葛城市當麻町のふた ~奈良県~2019年05月13日

葛城市當麻町のマンホールのふた 奈良県
奈良県の葛城市當麻町のマンホールのふたです。
二上山の當麻寺とボタンの花が描かれています。

 → 近畿地方のふた