丸亀市のふた ~香川~2018年05月01日

丸亀市のマンホールのふた 香川
古い写真ですが、丸亀市のマンホールのふたです。
丸亀城の石垣と天守閣がデザインされたうちわが描かれています。

 → 中国・四国地方のふた

厳島神社 ~海の上の神社~2018年05月02日

厳島神社 広島
厳島神社に行ってきました。
満潮時には海の上になります。回廊などでは、足下でタイなどの海魚が泳いでいるのが見えます。
厳島神社は、国宝であり、世界遺産でもあります。

鳥居も、満潮時には、海の上です。小舟に乗って近づき、くぐることができます。
厳島神社の大鳥居 広島

干潮時には、歩いて行くことができます。この時期には、直ぐ近くで潮干狩りができます。
厳島神社の大鳥居 広島

宮島 ~厳島神社の島~2018年05月03日

瀬戸内海の島々 弥山山頂からの眺め
宮島には厳島神社のほかにも多くの名所があります。
宮島は険しい山がありますが、ロープウェーで登ることができます。ロープウェーや山頂から瀬戸内海や島々を見渡すことができます。

厳島神社の隣には、千畳閣(豊国神社)や五重塔があります。千畳閣の少し手前には厳島神社の屋根も見えます。
千畳閣と五重塔 宮島

大聖院は多くの堂塔を備えるお寺です。時代劇風の衣装で参拝して歩いている人もいました。
大聖院 宮島

厳島神社の出口近くの大願寺の松です。同じ場所から大きな松の木が何本も伸びています。
大願寺の松 宮島

廿日市市のふた ~広島~2018年05月04日

廿日市市のマンホールのふた 広島
廿日市市のマンホールのふたです。
宮島へのフェリーの乗り場で見かけたふたです。8枚のモミジの葉が描かれています。

宮島の紅葉谷の近くで見かけたマンホールのふたです。赤いモミジの葉が1枚描かれています。
廿日市市のマンホールのふた 広島

色違いで、緑色のモミジの葉が描かれています。
廿日市市のマンホールのふた 広島

色違いで、黄色いモミジの葉が描かれています。少し小さいふたです。
廿日市市のマンホールのふた 広島


 → 中国・四国地方のふた

田尻町のふた ~大阪~2018年05月05日

田尻町のマンホールのふた 大阪
田尻町なマンホールのふたです。
玉ねぎのキャラクターが描かれています。


 → 近畿地方のふた

宮津市のふた ~京都~2018年05月06日

宮津市のマンホールのふた 京都
天橋立へ行ってきました。
宮津市のマンホールのふたです。
天橋立が描かれています。

ハンドホールのふたです。
宮津市のハンドホールのふた 京都

マンホールのふたの色なし版です。
宮津市のマンホールのふた 京都


 → 近畿地方のふた

阪南市のふた ~大阪~2018年05月07日

阪南市のマンホールのふた 大阪
阪南市のマンホールのふたです。
海の波とマツとサツキが描かれています。

色なし版です。
阪南市のマンホールのふた 大阪


 → 近畿地方のふた

尼崎市のふた ~兵庫~2018年05月08日

尼崎市のマンホールのふた 兵庫
尼崎市のマンホールのふたです。
ホタルやトンボといった昆虫と、ドジョウやメダカといった魚と、その周りに花が描かれています。

色違いの2色版です。
尼崎市のマンホールのふた 兵庫

色違いで、地が白の1色版です。
尼崎市のマンホールのふた 兵庫

色なし版です。(白いのは乾いた砂の色)
尼崎市のマンホールのふた 兵庫

ほかにもあります。
 → 尼崎市のふた(市制100周年)

 → 近畿地方のふた

岬町のふた ~大阪~2018年05月09日

岬町のマンホールのふた 大阪
岬町のマンホールのふたです。
海に浮かぶヨットの回り飛ぶカモメが描かれています。周りには、ツツジの花とマツの葉が描かれています。

色なし版です。
岬町のマンホールのふた 大阪


 → 近畿地方のふた

泉南市のふた ~大阪~2018年05月10日

泉南市のマンホールのふた 大阪
泉南市のマンホールのふたです。
町のキャラクターの泉南熊寺郎と梅の花が描かれています。残念ながら、タイミングが悪く、電線の影がかかってしまっていました。

町の花である梅の花が描かれています。つぼみの付いた枝も描かれています。
泉南市のマンホールのふた 大阪

泉南熊寺郎の色なし版です。
泉南市のマンホールのふた 大阪

梅の花の色なし版です。
泉南市のマンホールのふた 大阪


 → 近畿地方のふた