松阪城 ― 2014年08月19日
伊勢参りの帰りに松阪城に立ち寄りました。
伊勢神宮とは対照的に人はあまりいないのでとても静かです。天守閣や櫓があるわけではありませんが、立派な石垣があり、城の丘から松阪の街を見渡すことができます。城の近くには、150年になるという武士の長屋が残っています。長屋は今も賃貸住宅として使われています。一部は公開されていて、大家さんがいろいろ説明してくれます。
マンホールのふたには鈴の図柄が使われています。JRの松阪駅前には大きな鈴のモニュメントがありました。
駅前には、松阪牛の図柄のマンホールのふたもありました。
伊勢神宮とは対照的に人はあまりいないのでとても静かです。天守閣や櫓があるわけではありませんが、立派な石垣があり、城の丘から松阪の街を見渡すことができます。城の近くには、150年になるという武士の長屋が残っています。長屋は今も賃貸住宅として使われています。一部は公開されていて、大家さんがいろいろ説明してくれます。
マンホールのふたには鈴の図柄が使われています。JRの松阪駅前には大きな鈴のモニュメントがありました。



コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hyazin.asablo.jp/blog/2014/08/19/7416645/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。