トンボ ~万博公園~ ― 2017年06月03日

また、万博公園へ行ってきました。
日本庭園の菖蒲園で見かけたトンボのカップルです。たぶん、青い方がオスです。
日本庭園の菖蒲園で見かけたトンボのカップルです。たぶん、青い方がオスです。
ハナショウブ ~万博公園~ ― 2017年06月04日

万博公園のハナショウブが見頃です。







アジサイ ~万博公園~ ― 2017年06月06日

アジサイも開花がどんどん進んでいます。









チューリップの種 ~万博公園~ ― 2017年06月09日

先週の万博公園のチューリップの花壇です。
チューリップの花が終わってから1ヶ月ほど経ちましたが、まだひまわりに植え換えられていないチューリップ畑で種が育っている株がいくつかありました。この中に種があるはずなのですが、見たことがないので大きさを知りません。結構大きそうな気がします。
チューリップの花が終わってから1ヶ月ほど経ちましたが、まだひまわりに植え換えられていないチューリップ畑で種が育っている株がいくつかありました。この中に種があるはずなのですが、見たことがないので大きさを知りません。結構大きそうな気がします。
ハナショウブ ~万博公園~ ― 2017年06月10日

また、万博公園へ行ってきました。
日本庭園のハナショウブが見頃の真っ盛りです。
色とりどりの花が咲いています。
天気がよくて暑い日でしたが、水辺なので、風が吹くととても気持ちがいいです。
白い花、青い花、紫色の花、どれも密集して咲いています。
水の上の木道は花に囲まれています。
日本庭園のハナショウブが見頃の真っ盛りです。
色とりどりの花が咲いています。

天気がよくて暑い日でしたが、水辺なので、風が吹くととても気持ちがいいです。

白い花、青い花、紫色の花、どれも密集して咲いています。

水の上の木道は花に囲まれています。

カメ ~万博公園~ ― 2017年06月11日

万博公園、とくに日本庭園には、カメがたくさんいます。
ハナショウブの花が映る水面に少し顔を出した杭の上に小さなカメがいます。
庭園の池の石の上で2匹のカメが日向ぼっこしています。
もしかしたら正規に放されたカメなのかもしれませんが、日本庭園なのに外来種のアカミミガメが多いので、身勝手に持ち込まれて身勝手に捨てられたカメたちだと想像してしまいます。
ハナショウブの花が映る水面に少し顔を出した杭の上に小さなカメがいます。
庭園の池の石の上で2匹のカメが日向ぼっこしています。

もしかしたら正規に放されたカメなのかもしれませんが、日本庭園なのに外来種のアカミミガメが多いので、身勝手に持ち込まれて身勝手に捨てられたカメたちだと想像してしまいます。
アジサイ ~万博公園~ ― 2017年06月12日

万博公園のアジサイの森がすっかり見頃です。
白いアジサイが赤く色づき始めています。
こちらはきれいに青く色づいています。

いろんなアジサイがあります。
白いアジサイが赤く色づき始めています。

こちらはきれいに青く色づいています。


いろんなアジサイがあります。


トウモロコシと枝豆 ~菜園~ ― 2017年06月18日

菜園のトウモロコシ、エダマメなどの野菜の苗はちゃんと根付いたようです。
立体放送 ― 2017年06月19日

1961年6月16日の日本経済新聞のラジオ欄(番組表)です。
AMのラジオの文化放送とニッポン放送で夜8:00~9:00に放送されている「夜のシネラマ」の案内が、2つの放送局(2つのチャンネル)にまたがっています(1つの番組を構成する2つのサブチャンネルの番組表の枠(セル)が結合されて、1つの枠として表示されています)。
このような、モノラルの2つの放送局(2つのチャンネル)一緒に1つのステレオ番組を構成して放送することを、当時、立体放送と呼んでいたそうです。
同じ文化放送とニッポン放送で夕方6:15~6:30の番組や、NHK第1とNHK第2で夜8:30~9:00の「夜のステレオ」も立体放送のようですから、結構盛んだったのかもしれません。
さらに、3つのチャンネルを使った番組もありました。
→ 立体放送(3つのチャンネルで1つの番組)
複数のチャンネルでまったく同じ内容を同時に放送する事もありました。
→ 同時同一放送(同時に同一の番組を放送)
AMのラジオの文化放送とニッポン放送で夜8:00~9:00に放送されている「夜のシネラマ」の案内が、2つの放送局(2つのチャンネル)にまたがっています(1つの番組を構成する2つのサブチャンネルの番組表の枠(セル)が結合されて、1つの枠として表示されています)。

このような、モノラルの2つの放送局(2つのチャンネル)一緒に1つのステレオ番組を構成して放送することを、当時、立体放送と呼んでいたそうです。
同じ文化放送とニッポン放送で夕方6:15~6:30の番組や、NHK第1とNHK第2で夜8:30~9:00の「夜のステレオ」も立体放送のようですから、結構盛んだったのかもしれません。

さらに、3つのチャンネルを使った番組もありました。
→ 立体放送(3つのチャンネルで1つの番組)
複数のチャンネルでまったく同じ内容を同時に放送する事もありました。
→ 同時同一放送(同時に同一の番組を放送)
立体放送2 ― 2017年06月20日

1959年3月1日の日本経済新聞のテレビ&ラジオ欄です。
昼の11:00にNHK第1とNHK第2で立体放送の番組「立体音楽堂」が放送されています。2つのチャンネルにまたがって1つの番組が紹介されています。

「立体音楽堂」は毎週の番組だったようですが、この日は特別で、NHK第1とNHK第2だけでなく、NHK教育テレビも合わせ3つの放送チャンネルを使って、3元立体放送をしたそうです。
テレビの普及率がまだ低かった頃なので、体験できたのはごくわずかの人だったことでしょう。
→ 立体放送(2つのチャンネルで1つの番組)
→ 同時同一放送(同時に同一の番組を放送)
昼の11:00にNHK第1とNHK第2で立体放送の番組「立体音楽堂」が放送されています。2つのチャンネルにまたがって1つの番組が紹介されています。

「立体音楽堂」は毎週の番組だったようですが、この日は特別で、NHK第1とNHK第2だけでなく、NHK教育テレビも合わせ3つの放送チャンネルを使って、3元立体放送をしたそうです。

テレビの普及率がまだ低かった頃なので、体験できたのはごくわずかの人だったことでしょう。
→ 立体放送(2つのチャンネルで1つの番組)
→ 同時同一放送(同時に同一の番組を放送)
最近のコメント