郡山宿 椿の本陣 ~茨木市~ ― 2016年08月07日

猛暑の中ですが西国街道沿いにジョギングしました。
瓦屋根の白壁や板壁の時代がかった趣のある家がいくつも見られます。ひときわ大きな建物があり、郡山宿本陣でした。椿の本陣と呼ばれているようで、団体で予約すれば見学できるほか、春と秋の特別公開では予約は不要だそうです。
電線類が目立つのはちょっと興ざめです 。こんな場所ぐらい地中に埋めさせればいいのに。
瓦屋根の白壁や板壁の時代がかった趣のある家がいくつも見られます。ひときわ大きな建物があり、郡山宿本陣でした。椿の本陣と呼ばれているようで、団体で予約すれば見学できるほか、春と秋の特別公開では予約は不要だそうです。
電線類が目立つのはちょっと興ざめです 。こんな場所ぐらい地中に埋めさせればいいのに。
側溝からユリ ― 2016年08月08日

ジョギン 中に見かけたユリの花です。
道路脇の側溝の隙間から生えたユリが見事に花を咲かせていました。いわゆる、ど根性ユリです。
道路脇の側溝の隙間から生えたユリが見事に花を咲かせていました。いわゆる、ど根性ユリです。
夏の日照り ― 2016年08月13日

菜園の様子です。
2週間前には青々としていたのですが、連日の日照りですっかり変わってしまいました。キュウリはほとんど枯れたような感じで、サツマイモも半分くらいの葉っぱが茶色く枯れてました。ピーナッツは、葉っぱは緑色なのですが昼間から葉っぱが閉じてある状態でした。ちょっと夕立があったのさえ1週間ぐらいまえで、その後はずっと猛暑日だったのに放ったらかしだったのでしょうがないのかもしれません。
キュウリはもて余しぎみだったので構わないのですが、サツマイモとピーナッツはなんとか盛り返してほしいものです。
2週間前には青々としていたのですが、連日の日照りですっかり変わってしまいました。キュウリはほとんど枯れたような感じで、サツマイモも半分くらいの葉っぱが茶色く枯れてました。ピーナッツは、葉っぱは緑色なのですが昼間から葉っぱが閉じてある状態でした。ちょっと夕立があったのさえ1週間ぐらいまえで、その後はずっと猛暑日だったのに放ったらかしだったのでしょうがないのかもしれません。
キュウリはもて余しぎみだったので構わないのですが、サツマイモとピーナッツはなんとか盛り返してほしいものです。
岐阜市のふた ~岐阜~ ― 2016年08月18日

先日、岐阜へ行ってきました。
岐阜市のマンホールのふたです。中央に市章、その周りに鵜飼の鵜と鮎がデザインされているようです。岐阜は織田信長がそう命名する前は井の口と呼ばれていました。市章は井の字に由来します。そして、現在の観光名物は長良川の鵜飼です。
岐阜市のマンホールのふたです。中央に市章、その周りに鵜飼の鵜と鮎がデザインされているようです。岐阜は織田信長がそう命名する前は井の口と呼ばれていました。市章は井の字に由来します。そして、現在の観光名物は長良川の鵜飼です。
箕面市のふた2 ~大阪~ ― 2016年08月19日

トレーニングがてら、ゆっくり箕面大滝まで走ってきました。
途中、箕面駅辺りでカラーの蓋をいつか見かけました。
まずは、滝とモミジです。
若干の色違いです。背景が少し黄色がかっています。
色付きでないふたはこちらをご覧ください。
→ 箕面市のふた1
次は、滝とモミジとサムライです。サムライはゆずにちなんだキャラクターだとのことです。
次は、モミジの柄の消火栓です。
最後は、ハンドホールの蓋で、これもモミジ柄です。
途中、箕面駅辺りでカラーの蓋をいつか見かけました。
まずは、滝とモミジです。
若干の色違いです。背景が少し黄色がかっています。

色付きでないふたはこちらをご覧ください。
→ 箕面市のふた1
次は、滝とモミジとサムライです。サムライはゆずにちなんだキャラクターだとのことです。

次は、モミジの柄の消火栓です。

最後は、ハンドホールの蓋で、これもモミジ柄です。

京都のかき氷 ― 2016年08月20日

京都のかき氷です。
下鴨神社での1杯目は抹茶。
六角通りでの2杯目はミルク。
下鴨神社での1杯目は抹茶。
六角通りでの2杯目はミルク。

大阪府のふた ― 2016年08月21日

箕面市と吹田市の境の辺りで見かけた蓋です。
「あんしん給水栓」「飲料水」と表示されています。飲料水のマンホールもあるんですね。
「あんしん給水栓」「飲料水」と表示されています。飲料水のマンホールもあるんですね。
最近のコメント